ストーカー対策でやってはいけない事とは

  1. 探偵TOP
  2. 探偵Q&A
  3. 防犯関連カテゴリ
  4. ストーカー対策でやってはいけない事はありますか?

ストーカー対策でやってはいけない事はありますか?

A: ストーカー対策でもっともやってはいけないのが「ストーカーを刺激する」ということです。刺激することで、さらに状況が悪化する可能性があります。具体的にストーカーに対してどういう行為をやってはいけないのか、チェックしていきましょう。
ストーカー対策でやってはいけない事とは?

現代は老若男女問わず、誰もがストーカーに遭うリスクを持っています。
見ず知らずの他人からの一方的な恋慕はもちろん、元恋人や配偶者からのつきまとい、怨恨による執拗な嫌がらせ、ネットストーカーなど、ストーカーは決して他人事ではないのです。

もしストーカーにつきまとわれてしまったら、どうすればいいのでしょうか?

もっとも大切なのは「ストーカーを刺激しないこと」です。
そのため、どのようなことがストーカーのとっての刺激になるのか知っておきましょう。
知らなければ「こういうことをすれば嫌いになってくれるだろう」「こうすれば諦めてくれるだろう」と良かれと思ってやったことが逆効果になり、いっそう状況を悪化させることがあるのです。

ストーカーの心理を知り、やってはいけない対策の具体例を詳しく見ていきましょう。

把握しておきたいストーカーの思考や心理

まず認識しておきたいのが、ストーカーの思考回路は一般的な人たちとは違うという点です。

ストーカーになるような人には次のような特徴があります。

  • 依存、執着心が強い
  • 思い込み、妄想が激しい
  • 非を認められない

たとえば交際を申し込まれたものの、断ったとしましょう。断ったのだからそれで関係が終わるだろう、というのが一般的な考え方です。ですがストーカーになるような人はそうは考えません。

「自分に好意がないはずがない」「誰かが邪魔をしているのかも」「その邪魔な相手がいなくなれば自分と付き合ってくれるはず」と、相思相愛を疑わず、いっそう執着してくることも少なくありません。

また、逆に「自分にこんな恥をかかせるなんて許せない」と逆恨みし、怨恨からストーカーになるケースもあります。

ストーカーには一般的な思考や常識が通用しないことがある。
そのことを前提に留め置いていただいた上で、改めてストーカーにやってはいけない行動を見ていきましょう。

ストーカーにやってはいけない6つの行動

それでは、ストーカーにやってはいけない6つの行動を以下に詳しく解説していきます。

1)ストーカーに冷たくする

拒絶を見せつけるために急に冷たくしたり無視したりすると、ストーカーの感情を逆撫でしかねないので注意です。

ストーカーは冷たくされる理由をあなたに嫌われているからとは考えません。
「何か理由があって冷たくしているだけだ」と良いように解釈してさらにつきまといをエスカレートさせることもあれば、「誰かにいわれたのかもしれない」と思い込み、友人など周囲の人に憎悪が向けられかねません。

また、冷たくされ続けることで、怒りがあなたに転嫁される可能性もあります。
はっきりと拒絶をすることは必要です。ですが、交際に対しての断りをする前に態度を急変するのはやめましょう


2)行動に過剰な反応を示す

ストーカーの行動に対して怒鳴ったり、怖がったりなど過剰な反応を示すと、ストーカーは「そんなつもりじゃない」と誤解を解こうとして、さらにあなたに接触してくるでしょう。

その「誤解を解きたい」という感情が、いつしか「どうして理解してくれないのか」という焦燥と憎しみに変わり、暴力などの攻撃に出ることも考えられます。相手がストーカー気質だと感じたら過剰な反応を見せないよう心がけてください。


3)SNSで被害などを発信する

フェイスブックやインスタグラム、ツィッターなどのSNSは、あなたの情報が詰まった宝庫です。ストーカー相手にまず見られているものと考えましょう。

そんな中でストーカー被害を告発すれば、相手が「誤解だ」と反論しようとするなど、さらに接触の理由を与えることになりかねません。

また、ストーカーにつきまとわれている間はSNSをなるべく使わないようにすることをオススメします。

日常の出来事や写真などは、ストーカーに自分の行動を知らせているのと同じです。専門のアプリを使えば、写真が撮られた場所のGPS情報も取得できるため、居場所が簡単に知れてしまいます。
中には、SNSの投稿が自分に向けられたものだと勘違いするストーカーもいます。
相手がSNSを見ているかどうかわからなくても、外に情報を出さないに越したことはありません。

4)友人や家族など身近な第三者に協力してもらう

p>ストーカー行為をやめさせようとして最初に考えるのは、「友人や家族に協力してもらう」ことではないでしょうか。

ですが、こうした身近な友人や家族の介入はむしろ逆効果になることが多く、危険です。

思い込みが激しいタイプの人間であれば、「うまくいかないのはあいつが邪魔するからだ」「あいつさえいなければうまくいくはずだ」と考え、協力してくれた友人らに危害を加えるかもしれません。実際、そうして起きた殺傷沙汰は少なくありません。

第三者に介入してもらうときは、弁護士や警察など専門家を立てることをオススメします。


5)急に連絡先を変える

頻繁な電話やメールが鬱陶しければ、連絡先を変更してストーカーとの連絡を一切遮断してしまえばいい。SNSのアカウントもすべて消せばいい、と考える人は多いのではないでしょうか?
実はこれはストーカーに対してとても危険な行動です。

あなたと急に連絡が繋がらなくなったストーカーはあなたに接触をはかろうと躍起になるでしょう。
パニックを起こして、何をしでかすかわからない状態に陥ることもあります。

連絡が取れなくなったのは友人や家族のせいだと逆恨みして攻撃を加えることも考えられます。
また、突然連絡を絶たれたことへの怒りがあなたに向けられる可能性もあります。
連絡先を変えるときは慎重に行わなければいけません。


6)いきなり警察に通報する

日本の警察はストーカーで通報しても、あなたに具体的なストーカー行為の証拠や、あなたに怪我を負わせたなどの危害の実態がなければ、まずはストーカーに警告しかしてくれません。

ストーカーに拘る重大事件が増えたことで警察の対応も昔より素早くなりましたが、過度な期待は禁物です。

突然警察から注意を受けてプライドを傷つけられたストーカーは、あなたに対して怒りの感情をあらわにし、さらなる状況の悪化を招くことにもなりかねません。

警察を呼ぶときは、付きまとわれている証拠(メッセージや着信履歴など)を残しておき、提出できるようにしておいてください。
緊急性をわかってもらえなければ、警察の介入はただストーカーを逆上させるだけの結果になってしまいます。

そのため、通報ではなく「相談」という形で、警察にストーカーの存在をまず知ってもらい、身辺の見回りを強化してもらうと良いでしょう。

ただし、身の危険を感じるようなときにはこの限りではありません。
そのときは迷わず、警察に通報してください。




いかがでしたか?

ストーカーには、私たちの考える一般常識や思考が通じないことが多くあります。ゆえに、対応のとり方には十分に気をつける必要があります。

ストーカー行為が始まると、容易に解決されないことが多いです。
ストーカーを刺激せず、なるべく穏便に解決するためにも、弁護士や警察などの専門家の介入が必要になることも少なくありません。

そのときのためにも、きちんとストーカー被害の証拠や記録を残しておくようにしましょう。

警察への通報は慎重になるようお伝えしましたが、相談をすることは「記録」にもなります。
また、付きまといや待ち伏せなどをされているときは、探偵や興信所などに頼んでその様子を証拠として残す手伝いをしてもらうのもいいでしょう。


先頭に戻る
(c) 専門探偵 Akai探偵事務所 All Rights Reserved.